ホーム
紹介動画
支払・送料
お問合せ
カート
アカウント
新読書社とは
ホーム
>
教育・心理
>
心理
ホーム
>
著者名
>
明神もと子(みょうじんもとこ)
ホーム
>
ジャンル
>
ヴィゴツキー心理学
はじめて学ぶヴィゴツキー心理学 〜その生き方と子ども研究〜
販売価格
1,100円(本体1,000円、税100円)
冊
カートに入れる
はじめて学ぶ ヴィゴツキー心理学 〜その生き方と子ども研究〜
(ハジメテマナブヴィゴツキーシンリガク ソノイキカタトコドモケンキュウ)
著者:明神もと子 編著
出版社:新読書社
発行日:2003/4/15
ISBN:978-4-7880-4007-6
判型:四六判
頁数:140p
初めてヴィゴツキーに出会う学生や子どもに関心をもつ大人のための入門書。
子どもの精神発達と教育の関わりについて先駆的な業績を残したヴィゴツキー。日本の幼児の遊びなどの観察例の分析を通して、ヴィゴツキーの考えを学ぶ。また、ヴィゴツキーの生涯や研究業績も紹介する。
目次
第一部ヴィゴッキーに学ぶ
第一章 子どもの想像力
1 想像力とはなにか
2 想像力と創造
3 ことばと想像
4 描画と想像
5 想像と現実
第二章 子どもの遊び
1 想像的な遊びの芽生え
2 役割遊び
3 ヴィゴツキーの遊びについての考え
4 ルールのある遊び
第三章 社会的存在としての子ども
1 子ども自己中心的ことば―ヴィゴツキーとピアジェ
2 「精神間」から「精神内」へ
3 発達の最近接領域―大人や仲間の役割
第二部 ヴィゴッキーを知る
第四章 ヴィゴツキーの生涯
1 ヴィゴツキーの生活
2 父親としてのヴィゴツキ―娘ギータの回想から―
3 ヴィゴツキーの死に対する世界の反応
第五章 ヴィゴツキーの研究から
1.ヴィゴツキーと障害児教育
(1)社会的文脈の中の「障害」
(2)障害の理解
(3)障害児の診断と知能検査
(4)医師としてのヴィゴツキー
2.ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論
(1)発達のとらえ方
(2)発達の最近接領域
(3)ヴィゴツキーとピアジェの自己中心的ことばに関する論争
(4)発達の先回りをする教育、そして「新形成」
あとがき
年譜
執筆分担
明神もと子(一,二,三章)
広瀬信雄(四、五章)
岡輝彦(五章第二節)
千明弘美(四章)
榊原剛(五章第一節)
最近チェックした商品
季刊保育問題研究292号
880円(本体800円、税80円)
季刊保育問題研究297号
880円(本体800円、税80円)
たぬきの糸車 (文芸研の授業シリーズ1)
1,100円(本体1,000円、税100円)
多民族社会を生きる 〜転換期ロシアの人間形成〜
2,145円(本体1,950円、税195円)
アヘン戦争から解放まで 〜新中国誕生の歴史〜(新組新装)
1,760円(本体1,600円、税160円)
カテゴリーを選択
保育
教育・心理
文学
芸能/生活
音楽
語学
政治/経済/社会/哲学/歴史/自然
絵本・児童書
季刊 保育問題研究
文芸教育
作文と教育
SEARCH
書籍一覧
保育
教育・心理
文学
芸能/生活
音楽
語学
政治/経済/社会/哲学/歴史/自然
絵本・児童書
季刊 保育問題研究
文芸教育
作文と教育
グループから探す
著者名
ジャンル
コンテンツ
新読書社とは
紹介動画
お支払い方法について
配送方法・送料について
新読書社Youtube
新読書社_勝手に広報部!
新読書社_勝手に広報部!
RSS
/
ATOM
マイアカウント